この情報の担当は私たちです。 【保育士・保育所支援センター】 |
【このページに関するお問い合わせ】 電話:0857-59-6342 FAX:0857-59-6341 |
鳥取県保育士・保育所支援センター(とりっぽ)
新着情報
- 2023/11/27 とりっぽ通信【18号】を発行しました NEW!
- 2023/11/22 「保育士等就職支援セミナー2023」のご案内
- 2023/11/22 令和5年度「新人保育士等合同研修会」のご案内
- 2023/10/19 令和5年度「保育の魅力発信フェス」(東部)開催とボランティア募集のお知らせ
- 2023/10/10 令和5年度「保育の魅力発信フェス」開催とボランティア募集のお知らせ
- 2023/09/27 とりっぽ通信【17号】を発行しました
- 2023/06/28 「エルダー・メンター制度について」ご案内
- 2023/06/27 令和5年度「鳥取県保育実習等旅費支援事業」のご案内
- 2023/06/15 令和5年度「保育のおしごと体験事業【随時募集】」のご案内
- 2023/06/02 令和5年度「保育のおしごと体験事業【中・高校生対象】」のご案内
- 2023/05/19 令和5年度「保育の出前講座」のご案内
- 2023/05/01 「福祉の就職フェアとっとり2023夏」のご案内
- 2023/03/30 就職ガイダンス動画『とっとりで保育者になろう』をYouTubeで公開中です!
- 2023/03/30 とりっぽ通信【16号】を発行しました
- 2022/09/02 「保育職場のメンタルヘルス専門相談」のご案内
- 2022/07/26 鳥取県保育士・保育所支援センターパンフレットが新しくなりました
保育の魅力発信フェス
鳥取県の保育現場では、日々、保育者による創意工夫のもと魅力ある保育が展開されています。保育業界の更なる発展のためには、将来の保育を担う志ある保育人材の確保が求められています。
R5年度は、こどもを対象としたイベント内でこどもとのふれ合い等を通して、若い世代への保育の魅力発信を行い、保育への理解や関心を深めることで、今後の県内における幅広い保育人材の確保に繋げることを目的に開催します。
令和5年度の保育の魅力発信フェスは終了しました。
イベント内容等
〇西部会場 「ぐりとぐら」と楽しむハロウィン
■開催日時 令和5年10月29日(日)11:00~
■開催場所 米子市児童文化センター 多目的ホール(米子市西町133 湊山公園内)
■内 容 ・おはなし会 ①11:00~、②13:30~
・ミニコンサート(鳥取市男性保育士会 じゃんぐる☆じむ) 15:00~15:45
⇒⇒⇒詳しい内容については、 こちら (外部サイトに移動します)ぜひ覧ください♪
〇東部会場 読書フォーラム
「いしかわこうじ×じゃんぐる☆じむ~ペーパーわんこ&にゃんこを作ろう!」
■開催日時 令和5年11月12日(日)13:00~15:00
■開催場所 鳥取県立福祉人材研修センター 1Fホール(鳥取市伏野1729-5)
■内 容 ・おはなし会
・ワークショップ
⇒⇒⇒詳しい内容については こちら (2.1 MB) をご覧ください♪
ボランティア募集について
養成校就職ガイダンス
鳥取県の保育の状況や取り組み、就職先選びのポイントなどをご説明します。
また、学生の方の「はじめの一歩」を応援する”お役立ち情報”もお届けします。
今回の動画は短編動画3本立てとなっています。
【内容】
動画①「鳥取県で保育士等として働くこと」
動画②「就職先選びのポイントと保育者育成」
動画③「就職後のフォロー」
動画は こちら ↓(外部サイトに移動します)。ぜひ、ご覧ください♩
ようこそ先輩!保育の出前講座
若手保育士(保育教諭)が先輩として中学・高校へ訪問し、仕事のやりがいや葛藤、鳥取県で働く魅力等を語ることで、高校生に数年先をイメージしながら職業選択の参考としていただくことを目的とし、保育の魅力を伝えます。
現在、令和5年度「保育の出前講座」の受講生を募集しています♪
・令和5年度 実施要領 (347.7 KB)
令和4年度の様子
保育のおしごと体験事業
このお仕事体験では、子どもとの遊びを通して保育時間を一緒に過ごすとともに、園より保育者の役割ややりがいについてもお話をきかせていただき、保育の魅力について理解を深めます。
□令和5年度 保育のおしごと体験事業【随時募集】□
■実施期間:令和5年8月1日~令和6年2月29日
■対象:保育士資格をお持ちの方
幼稚園教諭免許をお持ちの方
保育士試験による資格取得を目指しておられる方
※学生は対象となりませんのでご注意ください。
■体験日・体験施設:希望に沿って調整を行います。
※体験希望先によっては受入が困難な場合がありますのでご了承ください。
鳥取県内の保育施設については、以下のリンクをご参考ください。
・ 認定こども園
■その他:詳細については以下をご確認ください。
・ 令和5年度保育のおしごと体験事業 実施要項(随時実施) (467.0 KB)
□令和5年度 保育のおしごと体験事業【中・高校生対象】□
令和5年度の体験は終了しました。
■対象:保育園、認定こども園等の仕事に関心のある鳥取県内の中・高校生
■体験日:7月25日(火)、7月27日(木)、8月1日(火)、8月9日(水)、11月2日(木)
※施設によって体験可能な日が異なります。
■体験施設:
■その他:詳細については以下をご確認ください。
・令和5年度保育のおしごと体験事業実施要項 (295.7 KB)
★令和4年度の体験の様子★
就職支援セミナー (とりっぽセミナー)
保育現場で働きはじめるにあたって必要となる基本知識や実技を習得し、就職(復職)のきっかけにしていただくことを目的としたセミナーです。
保育士資格をお持ちの方や保育に関心のあるみなさんの参加をお待ちしています。
■セミナーの内容
保育現場で活用できる子どもの造形活動について、実技をとおして講師と参加者が一緒に学びます。
【講師】宮﨑 百合 氏(鳥取短期大学准教授)
■対象者
保育園、認定こども園、幼稚園等に保育士・保育補助として就職を希望する以下の方
・保育士有資格者又は取得見込者
・子育て支援員研修の修了者又は修了見込み者
・その他保育現場に関心のある方
■期日・会場
■申込方法
下記参加フォームよりお申込みください。申込締切…各開催日3日前まで
「参加申込書」による郵送・電話・メールでのお申込みも可能です。
■その他
詳細につきましては、下記チラシをご覧ください。
新人保育士等合同研修会
保育士等の職場定着を一層促進するため、新人保育士等の研修を開催します。講演や意見交換などを通じて新人保育士等の横のつながりと日々の不安の解消等を目指し開催しますので、皆様のご参加をお待ちしています。
■対象
採用後1~4年の保育士等
■内容
保育士等として入職後8ヶ月~数年が経過し、新型コロナ感染症や日々の様々な出来事への対応で多忙の中、改め
て子ども達への対応を学ぶとともに、新人保育者の横のつながりを深め日々の不安解消等を目指します。
【講師】県教育委員会事務局小中学校課
幼児教育担当幼児教育支援員 星見 伸子 氏
■期日・会場
■申込方法
下記参加フォームよりお申込みください。申込締切…各開催日の3日前まで
[参加申込書]による郵送・電話・メールでのお申込みも可能です。
■その他
詳細につきましては、下記チラシをご覧ください。
保育のお悩み なんでも相談窓口
保育士の定着支援として、専任の相談員が悩み事をお聞きする相談窓口を設置しています。保育現場でお感じになっている悩みや不安をお聞かせください。
誰かに聞いてもらうことで気持ちが楽になったり、お悩み解決のきっかけになることがあります。
まずは、話してみませんか?
お問い合わせ、連絡先は こちら
メンタルヘルス専門相談
専門相談員によるメンタルヘルス相談を行っています。
悩み事等で精神的な疲れや不調を感じている従事者の方、メンタルヘルスに関する職場環境改善をお考えの事業主の方はぜひご利用ください。
ご希望の方は下記申込書に必要事項をご記入の上、郵送・FAX・メールでお申込みください。匿名をご希望の場合はお電話にてお申込みも可能です。詳しくは下記チラシをご覧ください。
センターへの求人・求職登録 (外部サイト)
無料職業紹介サイト「福祉のお仕事」から求人・求職登録ができます。求職登録者には毎月求人情報を郵送でお送りするほか、定期的にセンター情報紙「とりっぽ通信」をお届けします。
センター情報紙のみ欲しい方には届出登録(登録期間の定めなし)をおすすめします。
「福祉のお仕事」ホームページは こちら (外部サイトに移動します)
修学資金貸付
保育士養成施設において、保育士の資格に必要な教育を受け、将来、県内の保育所等において、保育士として働こうとされている方で、経済的理由により修学が困難な方に対して、必要な資金を貸し付け、修学を支援するとともに、県内の保育士等の確保を目的としています 。
詳しくは こちら をご覧ください。(鳥取県のサイトが開きます)
保育実習等旅費支援
鳥取県外の保育士養成施設に在学する鳥取県出身学生が、鳥取県内で保育実習など行う際の旅費を助成する事業です。県内の保育所や子どもたちの様子を知っていただき、鳥取県内でのUターン就職を促進することを目的とします。
令和5年度から就職フェア等参加も助成対象となりました。 (詳細は要項等参照)
【募集期間】
令和5年6月1日(木)~令和6年1月31日(水)(当日消印有効)
※募集期間前(令和5年4月1日以降)に行った実習等も対象とします。
※応募状況により、期間内であっても募集を締め切る場合があります。
【申請方法】
提出書類を実習等を行った日から速やかに郵送にてご提出ください。
提出書類:①助成申請書兼請求書 ②保育士養成施設に在学していることがわかる書類(学生証の写し・在学証明書等) ※旅費の領収書等の提出は不要です。 |
詳細につきましては、以下の「チラシ」「募集要項」をご覧ください。
保育現場のエルダー・メンター制度
多種多様な保育現場では、求められる内容も様々で、採用後の新人・若手保育者を育成し、定着に繋げるためには、業務に慣れ自信をもって働くための新人・若手の育成体制が課題となっています。
エルダー・メンター制度とは、新人・若手保育者に先輩保育者が1対1で寄り添いながら、対話をとおして仕事上の不安・悩みの解消を図りながら育成を支援する制度です。 人材確保・育成・定着の好循環を構築するきっかけとしてぜひエルダー・メンター制度をご活用ください。
詳細につきましては、以下のチラシをご覧ください。
未来人材育成奨学金支援助成金
県内の保育士・幼稚園教諭の職域等に就職又は就業する予定の大学院生、大学生、高専生、短大生、専門学校生及び大学等既卒者(35歳未満で、無職又は有期雇用の状態であるか、若しくは県外に居住し労働している者)の方を対象に、貸与を受けている奨学金の返還額の一部を助成する制度の支給認定対象者を募集しています。
詳しくは こちら をご覧ください。(鳥取県のサイトが開きます)
鳥取県保育士就職準備金・保育料貸付制度
復職の際に必要となる経費やお子様の保育費用等をお貸し、経済的な負担をやわらげる制度です。
2年間以上保育士として勤務すると返還免除申請を行うことができます。
詳しくは こちら をご覧ください。
情報紙「とりっぽ通信」
保育士の確保・定着情報・魅力を発信する情報紙「とりっぽ通信」を発行しています。センターの活動や事業、県内保育事業所の取り組みなどを紹介しています。
最新号【18号】の主な内容
〇保育の魅力発信フェス(西部会場)開催と高校生ボランティア活動の紹介
〇令和5年度保育人材確保・定着に関する実態調査調査結果について
〇「新人保育士等合同研修会」開催のご案内
〇「保育士等就職支援セミナー2023」開催のご案内 など
とっとりで保育の仕事につくためのガイドブック
自然豊かなとっとりで、子どもたちの未来をつなげる保育・幼児教育の仕事についてみませんか。
このガイドブックでは、資格・免許を取るためのプロセスや働く環境などをまとめています。このガイドブックが、あなたの夢や想いを実現させるためのサポートとなることを願っています。
詳しくは とっとりで保育の仕事につくためのガイドブック をご覧ください。 (鳥取県のサイトが開きます)
鳥取県公式アプリ『とりふる』
「とりふる」は、鳥取の最新情報が満載(FULL)のスマートフォンアプリです。
鳥取の旬な話題や暮らしに役立つ情報、就活情報等を配信し「あなた」と「鳥取」をつなぎます。
対象イベントへの参加でポイントが貯まり、楽しみながら鳥取とつながることができます。
詳しくは こちら をご覧ください。 (鳥取県のサイトが開きます)
トップに戻る