この情報の担当は私たちです。 【災害福祉支援センター】 |
【このページに関するお問い合わせ】 電話:0857-30-6367 FAX:0857-59-6341 |
鳥取県災害派遣福祉チーム(鳥取県DWAT)について
目次
鳥取県DWAT(ディーワット)とは・・・
DWAT(Disaster Welfare Assistance Team)とは、災害時に被災地へ 福祉の専門職(社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、保育士など)のチームを派遣するしくみです。DWATの活動は、避難所などで支援が必要な人を見つけて、福祉的な「支援につなぐ」役割や避難生活の「住環境の改善」などを担う役割で、被災市町村等の関係者と連携して、支援にあたります。

令和6年能登半島地震における鳥取県DWATの活動
令和6年能登半島地震で被災した石川県からの要請を受け、災害福祉支援ネットワーク中央センター(全国社会福祉協議会)が調整し、鳥取県DWATは関係団体や法人等の協力を得て、平成29年に設置されて以来初めて、被災地での活動を行った。

◆派遣概要
活動場所 |
日時 |
人数 |
活動内容 |
いしかわスポーツ総合センター(金沢市内の1.5 次避難所) |
30日間 (令和6年1月21日~令和6年2月19日) |
21人 |
DWATの活動内容は主に要配慮者のスクリーニング、日常生活支援、避難所内環境整備等 |
富来活性化センター (志賀町内の避難所) |
18日間 (令和6年2月29日~令和6年3月17日) |
12人 |
DWATの活動内容は主になんでも相談ブースの実施、避難所内のアセスメントラウンド、要配慮者の相談支援、避難所内のマッピング、環境整備など |
鳥取県DWATの活動チラシおよびパネルの作成
このたび令和6年能登半島地震での鳥取県DWATの活動に関するチラシ及びパネルを作成しました。
施設のイベントなどでパネルを展示したいなどございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
DWAT概要紹介の動画(静岡DWAT紹介動画~福祉のチカラで災害関連死を防ぐ~)
こちらの動画は静岡DWATの紹介動画です。DWATの概要などがとても分かりやすく紹介されていますので、ご覧ください。
※静岡DWAT事務局に許可をいただき、YouTubeのリンクを掲載させていただいております。
構成(時間:約25分)
収録内容 | 開始時間 | |
第1章 | 災害派遣福祉チーム(静岡DWAT)~被災地でのミッション~ | 0:55 |
第2章 | 西日本豪雨における派遣活動と登録員所属施設の想いは | 11:00 |
第3章 | 要配慮者を災害から守るために ~平時に取り組む活動~ |
20:15 |

DWATチーム員の新規登録(広報用のチラシ)
DWATチーム員の新規登録は以下の流れです。
新規登録に必要な申請書の様式は、以下のリンクよりダウンロードしてください。
このたびDWAT広報用のチラシ及びポスターを作成しました。
登録についてお聞きになりたい、チラシやポスターが欲しいなど、何かございましたら、お気軽にお問い合わせください。

改正概要
(1)鳥取県精神保健福祉士会との協定締結に伴い、協力体制の構築団体として追加
(2)災害時の派遣によりチーム員が負傷した場合の事故報告について規定
(3)その他所要の改正
●鳥取県DWATチーム員の活動マニュアル
チーム員が円滑に支援活動を行うことができるよう、チーム員の基本的な心構えから災害の発生、派遣、被災地での活動、帰任までの流れを時系列に沿って、DWATチーム員の行動に関する別添「災害派遣福祉チーム鳥取県DWAT活動マニュアル」を策定しました。
お問い合わせ先
社会福祉法人 鳥取県社会福祉協議会 災害福祉支援センター
〒689ー0201 鳥取県伏野1729ー5 県立福祉人材研修センター内
電話番号:0857ー30ー6367
FAX番号:0857ー59ー6341
Email:saigai-c@tottori-wel.or.jp