この情報の担当は私たちです。
【災害福祉支援センター】
【このページに関するお問い合わせ】
電話:0857-30-6367 FAX:0857-59-6341

災害ボランティア関係 研修・講座・イベント

 

新着情報

 

 

 

 

 令和7年度災害ボランティアセンター運営模擬訓練 in 境港市

 近年、毎年のように全国各地で局地的な災害が発生しています。被災地では、多くのボランティアによる活動が行なわれ、被災地支援の一助として、ボランティア活動には大きな期待が寄せられています。

 社協は平時から地域のさまざまな課題を地域とともに住民主体で解決するために活動し、災害時にも多様な機関と連携し、その機能を発揮することが求められています。

 今回の災害ボランティアセンター運営模擬訓練をとおして、平時に備えておくべきこと、災害時に社協として地域や関係者とともに、どのような行動をすればよいのかを考え実践し、地域における災害ボランティア支援体制の構築に資することを目的に開催します。


 

 

日時

令和7年 10月19日(日)10:30~16:00

会場

境港市社会福祉協議会 浜の里(境港市竹内町40番地)

対象者

・地域関係者、行政機関関係者、福祉・防災関係団体、その他関心のある方

・市町村社会福祉協議会職員(所属を問わず)※

 ※ボランティア担当者のみならず、総務担当等職員にもご参加いただきますようお願いいたします。また、

  秋の大変忙しい時期ではありますが、災害ボラセンとしての使命を果たすためにも、一人でも多くの職員

  にご参加いただけたらと考えております。

 

~終了しました~

 令和7年度琴浦町災害ボランティアセンター運営者研修

 近年各地域で災害が発生しています。災害によって住民が日常生活を取り戻すには、災害ボランティアセンターの役割が重要となっています。
 災害によっては被災地外からの支援が困難な状況が想定され、被災地の市町村社協とその地域の関係者が主体となった地域協働型災害ボランティアセンターの運営が求められます。
 そこで、多種多様な災害に備え、災害ボランティアセンターの業務を担える「協働運営者」を育成し、災害ボランティアセンターの体制構築に資することを目的に本研修を開催します。

 

 

日時

令和7年  7月27日(日)9:30~15:30

会場

琴浦町複合交流施設(琴浦町浦安123番地1)

対象者

定員:80人

個人ボランティア、琴浦町民生児童委員、ボランティアセンター推進委員、琴浦町自主防災組織、琴浦町役場関係職員、各市町村社協職員、琴浦町社協職員、鳥取県社協職員 ほか

 

~終了しました~

 令和5年度日野町災害ボランティアセンター運営者研修会

 近年、地震・豪雨災害等の自然災害が頻発化、激甚化している中で、被災地の社会福祉協議会が中心となって県内外の社協関係者等の協力のもと災害ボランティアセンターの設置運営を行うことが定着化しています。今夏は鳥取県内においても、台風7号の影響を受け、鳥取市において災害ボランティアセンターが設置運営されたところです。
今年度、新型コロナウイルスの5類感染症への変更に伴い被災地外からの支援が見込めるようにはなったものの、災害の種類等によって参集、応援が困難な状況が想定され、被災地の市町村社協とその地域の関係者が主体となった協働型災害ボランティアセンターの運営が求められます。
 そこで、多種多様な災害に備え、災害VCの業務が担える「運営者」を市町村内で育成し、災害ボランティア支援体制の構築に資することを目的に本研修を開催します。

 

日時

令和5年11月22日(水)10:00~16:30

令和5年12月  2日(土) 9:00~12:30

会場

日野町山村開発センター(日野町根雨130-1)

対象者

定員:50人

○日野町の町民・行政・関係機関・団体の職員や会員、協力者

○県内災害ボランティア関係者(市町村社協職員他)

 

~終了しました~

 令和5年度智頭町災害ボランティアセンター運営者研修会

 近年、地震・豪雨災害等の自然災害が頻発化、激甚化している中で、被災地の社会福祉協議会が中心となって県内外の社協関係者等の協力のもと災害ボランティアセンターの設置運営を行うことが定着化しています。今夏は鳥取県内においても、台風7号の影響を受け、鳥取市において災害ボランティアセンターが設置運営されたところです。
今年度、新型コロナウイルスの5類感染症への変更に伴い被災地外からの支援が見込めるようにはなったものの、災害の種類等によって参集、応援が困難な状況が想定され、被災地の市町村社協とその地域の関係者が主体となった協働型災害ボランティアセンターの運営が求められます。
 そこで、多種多様な災害に備え、災害VCの業務が担える「運営者」を市町村内で育成し、災害ボランティア支援体制の構築に資することを目的に本研修を開催します。

 

 

~終了しました~

 令和4年度若桜町災害ボランティアセンター運営者研修会

 近年、地震・豪雨災害等の自然災害が頻発化、激甚化している中で、被災地の社会福祉協議会が中心となって県内外の社協関係者等の協力のもと災害ボランティアセンターの設置運営を行うことが定着化しています。

 しかし今後は、昨今のコロナ禍のような状況や広域的大規模災害などの被災地外からの支援が困難となる災害が想定されることを受けて、被災地の市町村社協とその地域の関係者が主体となった協働型災害ボランティアセンターの運営が今まで以上に求められることとなります。

 そこで、災害時に備え、災害VCの業務が担える「運営者」を市町村内で育成し、災害ボランティア支援体制の構築に資することを目的に本研修を開催します。

 

日時

令和4年10月14日(金)10:00~16:00

令和4年10月15日(土) 9:00~12:30

会場

若桜町公民館(若桜町若桜757)

対象者

定員:50人

○若桜町の町民・行政・関係機関・団体の職員や会員、協力者

○県内災害ボランティア関係者(市町村社協職員他)