令和7年度講座・研修・イベント(地域福祉部)
令和7年度市町村社会福祉協議会社協版BCP策定基礎研修
終了しました 令和7年度 市町村社会福祉協議会 社協版BCP策定基礎研修
新型コロナウイルスや能登半島地震など、近年社協活動に大きな影響を及ぼす災害等が多発しています。そうした緊急時においても、社会福祉協議会の使命として地域住民への生活支援等は継続する必要があり、その基盤となる社協運営を維持することも求められます。
本研修では、社会福祉協議会向けのBCPの基本的な考え方や策定の必要性、意義について学び、緊急時においても、社協の規模に関わらず、社協活動を維持し、地域を支えられるよう、平時からいかに体制等を整えるのかを考える機会として本研修を開催します。
参加ご希望の方は、申込URLもしくはQRコードより、必要事項を入力のうえ、7月18日(金)までにお申込みください。
日 時 |
令和7年7月25日(金)10:00~12:00 |
---|---|
会 場 |
倉吉福祉センター「大会議室」(倉吉市福吉町1400) |
対 象 | 市町村社協役職員 |
申 込 |
下記URLもしくはQRコードよりお申込みください。 https://forms.gle/QC8SZDqPG6dtEBia8 |
申込〆切 | 令和7年7月18日(金)まで |
併 催 | 市町村社会福祉協議会役員セミナー |
令和7年度第1回生活支援コーディネーター養成研修
終了しました 令和7年度第1回生活支援コーディネーター研修
本県では、地域共生社会の実現に向けて「住民同士のつながりを大切にしながら、社会的孤立を生まない、温もりのある支え合いのまちづくり」の取組が展開されています。
また、昨年、国の地域支援事業実施要綱と総合事業のガイドラインが一部改正され、生活支援体制整備事業においても、「高齢者の選択肢の拡大」の観点から、「業務が総合事業にとどまらないこと」、「地域住民や多様な主体の関心事の尊重」、「市町村の責務」、「地域の産業や民間企業等を含む多様な主体との共創」、「多世代で分野横断的な地域づくりの視点」などについて再定義されました。
本研修では、今回のガイドライン改正も踏まえつつ、本事業で目指す地域づくりの視点について学び、それぞれの自治体関係者同士の共通理解を深めるとともに今後の事業展開のあり方を共有する場として開催します。
参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項を記入の上、7月18日(金)までに電子メール又はファクシミリでお申込みください。
日 時 | 令和7年7月25日(金)13:20~16:20 |
---|---|
会 場 | 倉吉福祉センター 2階「大会議室」(倉吉市福吉町1400番地) |
対 象 |
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)、市町村行政担当職員、地域包括支援センター職員、重層的支援体制整備事業関係職員、市町村社協職員、協議体関係者 等 |
申込〆切 | 令和7年7月18日(金)まで |