この情報の担当は私たちです。
【福祉人材部】
【このページに関するお問い合わせ】
電話:0857-59-6336 FAX:0857-59-6341

令和7年度職場環境改善研修事業

メンタルヘルス研修会

   福祉・介護の職場は対人援助を主体とする仕事です。対人援助の技術や職場内の対人関係に加えて、介護の現場ではターミナルケアもあり、メンタルヘルスは大きな課題となっています。

 このような状況を踏まえ、職場内で無理なくストレスとおつきあいできる手法を手に入れ、福祉職場で働く人たちが燃え尽きずに健康に仕事が続けられるようになることを目的として開催します。

 

対  象 県内の社会福祉施設、社会福祉協議会に勤務する職員及び管理者、法人役員等関係者
日  時

【第1回】令和7年11月10日(月)13時30分~16時30分 

【第2回】令和7年12月10日(水)13時30分~16時30分

※内容は変わりませんのでご都合の良い日程で御参加ください。

開催形式 インターネットによるオンライン配信
内  容

 みなさんは、レジリエンスという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
 日本語では「復元力」とか「回復力」と訳されたりします。でも、もっとピッタリの訳があります。それは、「ストレスへの抵抗力」です。生きている限り、ストレスをスッキリ無くすことはできません。でも、ストレスへの抵抗力を高めることができれば、ストレスはしんどくても怖くはなくなります。
 では、ストレスへの抵抗力をどうやって高めればよいのでしょう。今回は、そこにフォーカスをあててみんなで一緒に「こころの打たれ強さ」を培ってみたいと思います。

講  師 鳥取大学大学院医学系研究科 臨床心理学専攻 教授 竹田伸也 氏
参 加 費

無料

申込方法

下記「申込フォーム」から申し込みしてください。

※10人以上の場合は2回以上に分けて申し込みをしてください。

 

申込み期限 

第1回:令和7年10月20日(月)

第2回:令和7年11月20日(木)

 

 

 

新人職員、中堅・管理職員のための『コミュニケーション』研修会

★終了しました

 

近年、福祉・介護現場において職員の人材不足や離職率の高まりは、高齢化社会における大きな課題となっています。

こうした課題を受け、人材確保の体制や職員が働きやすい勤務環境を整えるために、新人職員、中堅・管理職員を対象に、「コミュニケーション」にポイントを絞り、職場内におけるコミュニケーションの活性化及びご利用者様への対話能力の向上を図るため、聞き方、話し方の基本を理論的に習得することを目的に開催します。

 

 

対象

①新人職員

県内の社会福祉施設に入社後3年以内の方
②中堅・管理職員 県内の社会福祉施設の主任、チームリーダー、管理者、施設長等

 

日時

①新人職員

①新人職員は、定員に達しましたので申込みを締切りました。

(R7.5.15)

令和7年6月4日(水)9:30~12:30

②中堅・管理職員

②中堅・管理職員は、定員に達しましたので申込みを締切りました。

(R7.5.9)

令和7年6月4日(水)13:30~16:30

開催形式 オンライン開催(Zoom使用)
参加費 無料
定員 各60名程度

 

 

申込方法

下記「申込フォーム」から申し込みしてください。

ブレイクアウトルームを使用してのグループワークを予定しております。 カメラ・マイク付きパソコン 1台につき1名 でのご参加をお願いします。

 

 申込み期限 令和7年5月21日(水) 

 

※①新人職員は、定員に達しましたので申込みを締切りました。(R7.5.15)

※②中堅・管理職員は、定員に達しましたので申込みを締切りました。(R7.5.9)