地域福祉関係
令和6年度第3回鳥取県生活支援コーディネーター研修
生活支援体制整備事業も平成27年度の介護保険法改正からスタートして10年目を迎えようとしています。この間、各市町村では地域の実情に応じて生活支援コーディネーター(SC)や協議体を設置し、住民同士のつながりを大切にしながら、みんなで支え合う地域づくりに向けた取組を試行錯誤しながら進めています。特に、どの地域のSCも地域住民の声に耳を傾け、思いに寄り添いながら、一緒になって地域づくりを考えていく取組を展開しています。
しかし一方で、委託元と委託先本来目的がで十分に共有されていないこともあってか、本事業で進める「地域づくり」に繋がらず、日々地域に出向くSCが求められていることとのギャップや、所属組織内での孤立を感じたりという現状もあります。
今回の研修では、数値化だけでは語れない、本事業の成果とは何かを考えるとともに、日々の活動の記録やまとめをする上での大切な着眼点を学ぶことによって、実績報告への反映や今後の事業推進のあり方を共有する場として開催します。
主 催 | 鳥取県・鳥取県社会福祉協議会 |
---|---|
日 時 |
令和7年3月11日(火)10:20~12:00 |
会 場 |
倉吉体育文化会館 2階 大研修室(倉吉市山根529-2) |
参加対象者 |
・生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員) ・市町村調整担当課長、職員 ・地域包括支援センター職員 ・市町村社協管理職、地域福祉担当職員 等 |
参 加 費 | 無料 |
申込方法 |
参加申込書に必要事項を記入の上、電子メールまたはファクシミリでお申込みください。 または、下記URLまたはQRコードにアクセスいただき、申込フォームよりお申込みください。 ※この申込フォームは「とっとり地域支え合い推進フォーラム2025」の申し込みも兼ねています。本研修のみ参加する方は、チェック欄の選択を間違えないようご注意ください。 https://forms.gle/1TqMKh9UFDVKPAes7
|
申込締切 | 令和7年3月5日(水) |
とっとり地域支え合い推進フォーラム2025
本県では、地域共生社会の実現に向けて、「住民同士のつながりを大切にしながら、社会的孤立を生まない、温もりのある支え合いのまちづくり」が進められています。
その中で、身近な地域で住民と一緒に地域づくりに取り組む生活支援コーディネーター(SC)の活動に着目し、なぜ地域の中で多様なつながりや支え合いが大切なのかを改めて考えます。
そして、鳥取県だからこそできる”未来へつなぐまちづくり”の方向性とSC活動の目標づくりのメッセージを発信し、このまちで”生ききる”を支え合う地域づくりをみんなで共有し推進していくフォーラムとして開催します。
主 催 | 鳥取県・鳥取県社会福祉協議会 |
---|---|
日 時 |
令和7年3月11日(火)13:20~15:30 |
会 場 |
倉吉体育文化会館 2階 大研修室(倉吉市山根529-2) |
参加対象者 |
・県内の生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)、県、市町村行政関係課職員、地域包括支援センター職員、市町村社協役職員、コミュニティワーカー、生活支援体制整備事業協議会等で地域づくりに携わる関係者 ・自治会、地区社協、民生委員・児童委員、福祉推進員、愛の輪協力員、ボランティアなど地域福祉活動関係者 ・地域づくり、地域おこし、住民活動に興味関心のある方など |
参 加 費 | 無料 |
申込方法 |
参加申込書に必要事項を記入の上、電子メールまたはファクシミリでお申込みください。 または、下記URLまたはQRコードにアクセスいただき、申込フォームよりお申込みください。 ※この申込フォームは「第3回生活支援コーディネーター研修」の申し込みも兼ねています。本フォーラムのみ参加する方は、チェック欄の選択を間違えないようご注意ください。 https://forms.gle/1TqMKh9UFDVKPAes7
|
申込締切 | 令和7年3月5日(水) |
生活支援コーディネーター養成研修
支え愛マップづくり実践事例報告会/事務連絡会
令和5年8月台風7号や、令和6年能登半島地震など、多くの自然災害が発生する中、災害時の安否確認や避難体制など共助による住民相互の支え合いは、日常的に育まれていることが重要であるとあらためて認識されています。
そこで、支え愛マップづくりの実践事例、取組みの成果や課題等について御報告をいただき、参加者に参考としていただくとともに、日常的な支え合い活動等につなげていくことを目的に、標記報告会を別添案内用チラシのとおり開催します。
また、「支え愛マップづくり実践事例報告会」終了後に、「支え愛マップづくり事務連絡会」を開催いたします。
日 時 |
事例報告会:令和7年3月13日(木)10:00~11:00 事務連絡会:令和7年3月13日(木)11:15~12:00 |
---|---|
会 場 | オンライン開催(Zoom を利用) |
対 象 |
・市町村社会福祉協議会職員 ・民生委員・児童委員 ・防災士 ・自主防災組織員 等 |
申込〆切 | 令和7年3月6日(木)まで |
令和6年度コミュニティソーシャルワーク研修
コミュニティソーシャルワークとは、地域において生活上の課題を抱える個人や家族に対する個別支援と、それらの人々が暮らす生活環境の整備や住民の組織化等の地域支援をチームアプローチによって統合的に展開する実践です。
本研修では、コミュニティソーシャルワークの基本的な考え方や手法を学ぶとともに、多職種間のネットワーク形成等を目的に開催します。
参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項を記入の上、8月20日(火)までに電子メール又はファクシミリでお申込みください。
日 時 |
1.コミュニティソーシャルワーク論 令和6年8月27日(火)13:30~15:30 2.コミュニティソーシャルワーク演習 令和6年8月28日(水)10:30~15:30 3.コミュニティソーシャルワーク実習 2~4の間、所属先等にて実習 4.実習報告・総括 令和7年3月上旬予定 |
||
---|---|---|---|
コ ー ス |
Aコース:上記1.2.3.4.を受講 Bコース:上記1.2.を受講 Cコース:上記1.を受講 |
||
会 場 |
1.県立福祉人材研修センター ホール(鳥取市伏野1729-5) 2.同上 3.所属先等にて実習 4.県立福祉人材研修センターの予定(鳥取市伏野1729-5) |
||
対 象 |
県内の市町村社会福祉協議会、えんくるり事業相談員、県内の地域包括支援センターにおける社会福祉士・主任介護支援専門員・保健師等、県内の市町村行政・社協において生活困窮者自立支援事業を担当する職員、県内の市町村行政において福祉を担当する職員、県内の社会福祉法人等福祉施設の職員 |
||
定 員 | |||
Aコース 30名 ※Aコースの対象は市町村社協職員、えんくるり事業相談員のみ | |||
Bコース 50名 | |||
Cコース 80名 | |||
参 加 費 |
Aコース 無料 ※Aコースの対象は市町村社協職員、えんくるり事業相談員のみ |
||
Bコース 県社協会員・えんくるり事業相談員:無料 非会員:5,000円 |
|||
Cコース 県社協会員・えんくるり事業相談員:無料 非会員:3,000円 |
|||
申込〆切 | 令和6年8月20日(火)まで |