この情報の担当は私たちです。 【地域福祉部】 |
【このページに関するお問い合わせ】 電話:0857-59-6332 FAX:0857-59-6340 |
地域福祉の推進
つながりをなくさないために~今できること~
支え愛マップ啓発DVD『支え愛でまちづくり!「支え愛マップ」でつながる地域』

災害が起こった時には、地域の住民同士で支え合うことが求められます。そのためには、普段から住民同士のつながりを作っておくことが必要です。支援が必要な人がどこにいて、避難所まで安全な道を使ってどのように避難するのか、「支え愛マップ」(防災福祉マップ)を囲んで、みんなで話し合ってみませんか?元気な男の子のキャラクター「マッピー」と一緒に「支え愛マップ」を作ってみましょう!
動画はこちら (YouTubeにリンクしています。)
感染予防しながら取り組む!支え愛マップづくり!~顔の見える関係をめざして~

新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、どうやって取り組んだらいいか悩まれている自治会の声が多く聞かれました。そこで、感染予防しながら、支え愛マップづくりに取り組まれた【南部町 上鴨部集落】の様子を撮影させていただきました 。
これから支え愛マップづくりに取り組まれる、みなさんの参考となれば幸いです!
動画はこちら (YouTubeにリンクしています。)
協力:南部町上鴨部集落のみなさん
南部町社会福祉協議会
制作:鳥取県社会福祉協議会
災害時における支え愛地域づくり推進事業

本会では、「支え愛マップ」の作成などを通じて、支援を必要とする人が身近な地域で安心安全に暮らすための取り組みを支援する「災害時における支え愛地域づくり推進事業」を実施しています。
令和2年度は、支え愛マップづくりを通じ、支援を必要とする人に対する災害時の避難支援の仕組みづくり等を支援する「災害時要支援者対策促進事業」、作成された支え愛マップから地域での避難支援に係る課題解決に向けた活動を支援する「災害時要支援者対策ステップアップ事業」、自治会間の交流を促進するための「災害時要支援者対策のための住民組織間交流事業」、身近な場所に「支え愛避難所」を立ち上げ、運営の手本となる地区を支援する「災害時要支援者対策モデル事業」の4事業があります。
本事業の取組みを検討される場合は、あらかじめお近くの市町村社会福祉協議会に御相談ください。